ラベル GCPUG の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GCPUG の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2016年10月10日月曜日

Google DevFest Tokyo 2016 に行ってきました

1000人を超える申し込みがあったようで、午後から雨が上がったこともあり、かなりの人出でした。

DevFestはこんな感じのイベントです。

DevFest は、Google Developer Group (GDG) コミュニティによって世界各地で開かれるデベロッパー向けイベントです。DevFest Tokyo 2016 は、普段は別々に活動している複数のコミュニティが集まり、新しいノウハウや最新情報を共有するだけではなくコミュニティやプロダクトを超えた交流の場となる「技術者の祭典」となることを⽬指して開催されます。どうぞみなさんも一緒に盛り上がりましょう!

対象はどちらかというと、初心者向けと、最近のGoogleの動向が多かったです。 各発表が基本20分だったので、一通り表面をなぞるのにはちょうど良かったです。

Android関連が半分以上あり、特にFirebaseの話題が多かったです。

普段GCPしか触ってないので新鮮でした。

GCPはGCPUGが1会場を通してやっていました。

気になった話題

ざっくりですが、気になった話題です。GCPばかりです。

  • GCPのIaasの強化
    • サブネット対応
    • Google Cloud SQL v2
  • GCEでPerconaクラスタ最強説
    • インスタンスは安いし、性能は良いし、Perconaならクラスタリングも楽。
    • バックアップなどの運用系は用意する必要あり。
  • Cloud Machine Leaning
    • Tensorflowのマネージド
    • 別の環境で学習させたTensorflowのモデルをそのまま使える
    • これまでクラスター立ち上げてた必要がなくなるか?
  • プリエンティブルVM
    • GAE + キュー+ プリエンティブルでクラスター作れば、安価にかなりのコンピューティングができる
    • Firebaseと組み合わせれば、モバイルのサービスに。
  • GAEが枯れてきた
    • GAEの機能強化は落ち着いた。
    • GCPの各種サービスとの連携は強化。
    • GCPのフロントとしての地位を固めてる。
  • GKE
    • 最小構成(3台)でも十分使える。
    • 構成管理もまとめてできるのが良い。

日本Androidの会

基本、GCPの話ばかり聞いてたのですが、このセッションだけ、Androidの話を聞きました。

Androidは随分裾野が広いですね。 教育の話は、実践の中で作り上げたプラクティスの話でした。

例えば、「他人に教える」が最も教育効果が高いとかの話は聞いたことある方が多いと思いますが、それを実践して、さらに、ならではのノウハウを取り入れているのでとても参考になりました。

エンジニアのスキルアップといえども、楽しいというのは重要ですね!

ROOM A 15:30-16:10
TensorFlow on Android
古川 新
日本Androidの会 学生部
メイドさんと一緒に楽しく学ぶ、ソフトウェア技術者教育方法論
鈴峰 きり
日本Androidの会 /株式会社テクモード

全て参加費無料ということで、各ユーザグループと電気大の学生さん?のボランティアの方がかなり参加していたようです。このような大規模なものになると相当大変かと思います。ありがとうございました!

2016年10月8日土曜日

GCPUG Beginners Tokyo で LTしてきました。

先週の金曜日(2016/10/7)に渋谷道玄坂のロフトワークさんで行われたGCPUG Beginners Tokyo #1でLTしてきました。

当日は、GASエキスパートのサントリーさん(@soundTricker318)が、メインのハンズオンを担当され、その後の懇親会のLTセッションの一人として参加しました。

GCPを使い始めた方が対象のハンズオンということで、bdutil を使ってクラスター構築など試してはどうでしょうか?という内容で話してきました。

資料は、SpeakerDeckで公開しています。

bdutilで3d大Hadoopディストリビュータイッキ試し

bdutilとDataProc

サントリーさんに、「bdutilの日本語情報はほとんどないので貴重なLT笑」とおっしゃっていただいたり、LTの後には、DataProcとbdutilどちらがいいの?という話にまで発展したりと会を盛り上げるのに多少なりとも役に立ったようでよかったです。

その時の話をまとめると、Hadoopクラスタをマネージド的に使いたい時はDataProcで、Iaas的に使いたい時は、bdutilが良いというところです。

DataProcは、Googleの各種サービスをフル活用したクラスターを立ち上げることができ、スムーズにアプリが完成するのに対し、bdutilは、簡単にディストリビュータの提供するHadoopクラスタが立ち上がりますが、それを使って何をどうするかは、ユーザに任されています。

Hadoopsディストリビュータのそのままのクラスタが欲しい時や、既存のDataProcでは、対応できないレベルのチューニングやアーキテクチャを採用したい時はbdutilの方が向きそうです。

ハンズオンのクオリティが半端なかったです

ハンズオンの資料(一部GCPの入門用の資料参照)が非常に秀逸でした。

Google Cloud Platform ハンズオン

簡単スタートアップガイド

多少画面が変わっているとかはあったのですが、とにかく1ステップ1ステップが丁寧で、はまりようがないと言っていいくらいわかりやすいものでした。

今回のテーマである、GoogleCloudComputingの他にBigQueryなども含んだ資料ですが、総ページ数は、300ページをに迫る分量です。

チューターとして待機していたのですが、サントリーさんのインストラクションのうまさもあって、ほとんど出番がない状態でした。

新しい技術をスムーズに導入するのは、相応のコストがかかりますが、しっかりやれば、必ずしも難しいものではないと思えました。

GCPUGの皆様のおかげです!

GCPUGさんのイベントにスタッフ参加したのは初めてでしたが、初心者の方でも気楽に参加できるゆるい雰囲気があってよかったです。

また、当日参加された方向けの無料クーポン(60日無料トライアルとは別のものです)が用意されていたりと至れり尽くせりでした。

GCPUGの皆様、特にこの会の発起人の安藤さんのおかげで、GCPを使ってみようという方がまた増えたと思います!

2016年9月24日土曜日

GCPでProjectのQuota追加をしました

Google Cloud Platform にはQuota(割り当て)という制限があります。

このQuota以上に使用することはできず、それ以上に使う場合は、 随時、Quota追加申請をする必要があります。

今回は、ProjectのQuota(割り当て)追加申請をしました。

実際にやったところ簡単でした。あっさり数日で増えました。

Projectについてはほぼ情報がなかったため、簡単に記事にしました。

ProjectのQuotaについて

ProjectのQuotaは、課金対象のプロジェクト数の制限です。

初期設定は、3でお試しレベル以上になったら、明らかに足りません。

Projectは、システム別、環境別などで分けたくなると思いますが、Quotaが足りなくなるので、追加を申請します。

実施手順について

課金設定をしようとすると、Quota申請ページへのリンクが出るので、そこから申請します。

Company、Websiteを登録する箇所があります。

個人で契約していたので、ブログを登録しましたが問題ありませんでした。

数日(基本2営業日内とのこと)でメールが来るので、そのメールに必要事項を書いて返信します。

さらに数日で、追加完了の通知メールがきます。

あとは、コンソールから設定すれば、課金設定できるようになっています!

GCPUGの初心者部屋で聞きました。

Quotaの対応や、Projectの使い方感などちょっと気になったので、Slackで質問させてもらいました。

かなり基本的な話でしたが、即答していただいたので非常に助かりました。

ありがとうございました!

2016年9月22日木曜日

GCPUG(Google Cloud Platform ユーザーグループ )の情報

GCPを使う上で強い味方となってくれるのが、GCPUG(GCPのユーザグループ)です。 日本語でGCPの情報交換や、質問ができる貴重な場所です。

GCPUG

Google Groups

  • GCPUG参加の窓口です。
  • GCPUG Groups
  • Slackの案内があります。

Slack

  • チャンネル豊富
  • 特に初心者向けの質問部屋もあります。

おすすめチャンネル

使っているサービスや活動拠点によってチャンネルが使えます。

  • g-cloudで始まるチャンネルは、機能別。
  • x-で始まるチャンネルは、各地方のgcpug。

他には、こちらがおすすめです。

  • 初心者向けQA question_ja
  • 障害情報 hell-inferno_ja

twitter

  • #gcpug
  • 公式チャンネルはないようです。

イベント

  • 各地のGCPUGで定期的に開催しています。