2016年10月12日水曜日

質問をストーミングする「Qストーミング」

アイデアを出したり、課題について考えたりするとき、ブレインストーミングはごく一般的に使われていると思います。

ブレインストーミングのメリットは、グループでアイデアを出すことでアウトプットの質が高まることです。

Q思考 シンプルな問いで本質をつかむ思考法 は、「質問」を仕事や生活に生かそうという内容の本ですが、この本によると、ブレインストーミングにも弱点があるそうです。

  1. 他人がいることがプレッシャーになり、つい当たり前な結論に収束しがち
  2. アイデアが発散しすぎて、収拾がつかなくなる

確かに思い当たる節はありますね。

この本で代わりに紹介されているのが、質問をストーミングする「Qストーミング」です。

Qストーミング

このQストーミングは、実際に研究も進んでいるそうで、この方が良い結果につながるという研究もあるとのこと。

理由としては、

  • アイデアを出すより、疑問を出す方が簡単
  • 疑問、質問は他人の評価を受けにくい(プレッシャーになりにくい)
  • 間違った問いに答えようとするのを避けられる

ということです。

やり方はシンプルです。ブレインストーミングの要領で、アイデアの代わりに質問をどんどん出すことです。

進め方の方針としては、

  • とにかく数を出す(50〜70くらいらしい)
  • クローズド<=>オープンの変換を繰り返し、質を高める
  • 討論を通じて、「ベスト・クエスチョン」(2〜3個)を決める

良い質問があると、調べてみたくなるのが人間心理だそうで、そういう質問を見つけるのがゴールだそうです。

まずは一人でやってみました

ミーティングなどで使う前に、どのような感じかやってみました。

  1. テーマを用意
  2. 10分くらい質問をストーミング
  3. 出した質問をブラッシュアップ

最初こそ、ちょっと出しにくかったですが、すぐにたくさん出てきました。

一つの質問を出すと、それについて考えて、さらに質問が湧いてきます。新しいことを知ると、頭の中で次々疑問が湧いてくるのと同じ感じです。それを書き出していくと、頭の中で考えてるよりも、堂々巡りにならず、どんどん先に進んでいきます。

そのテーマについて、多角的に考えることになるので、その問題自体に対する理解が深まりました。的確な質問をするには、問題のポイントをつく必要があるので、その問題自体をよく考えることになります。それだけでもかなり効果はあると思います。

普段なかなか答えが出しにくいような問題に向いていますし、アイデアが煮詰まった時など、一人でやるのもオススメですのでお試しください。

0 件のコメント:

コメントを投稿